ハマチ’s diary

思考の外部化

コーヒー

私にはコーヒー好きの友人がおります。

先日彼の行きつけのコーヒーショップへ所謂ペーパードリップ講習を受けてまいりました。

 

話を聞いて、コーヒーの奥深さを少しは理解できたのかなと思うと同時に、自分で豆選びからやってみたいな思いました。

 

もしかすると社会人になっても永く自転車を続けるかもしれない。キャンプにも挑戦するかもしれない。屋外で作るコーヒーは最高に美味かもしれない。

なんて他愛もない妄想も膨らみました。

 

主なポイントは以下の通りです。

・豆の焙煎度合い

・焙煎機の種類

・水の性質

・抽出温度と時間

・豆の保存

 

豆の焙煎度合い(ロースティングレベル)は主に

↑浅煎り

ライトロースト

シナモンロースト

ミディアムロースト

ハイロースト

シティロースト

フルシティロースト

フレンチロースト

イタリアンロースト

↓深煎り

に分けられ(店独自の規格もある)、

日本人が飲む機会が多いのはミディアム〜フルシティ、深くてフレンチだそうです。

 

焙煎機には

・直火式:焼き上がりは優れるがムラが起こりやすい

 

 

・熱風式:ムラは起きにくいが芳ばしさに劣る

・半熱風式:直火式と熱風式の中間

 

 

があり、現在は半熱風式が多いそうです。

“現在は”というのは、焙煎技術の乏しかった一昔前は直火でひたすらに煎って提供するのが一般的だったという背景があるからです。当時はどの豆も煎りすぎて個性が分からなかったそうです。

アイスコーヒーに関しては低温により感覚が鈍くなるため、現在でも深く煎るのが一般的だそうです。

 

水の違いはコーヒーにとって致命的だそうです。

ミネラルが少ない軟水は夾雑物によるコーヒーの味への影響が少ないため、豆の特徴を感じやすいそうです。

硬水にはミネラルが多く、味やクセがあるため、重たい仕上がりになる一方で、場合により苦味のアップにつながるそうです。

 

抽出の適温は90度です。

高めの設定の場合は苦味が多く抽出され、低めの設定の場合は苦味の抽出が抑えられるようです。

また、苦味成分は酸味成分よりも遅く溶出するという特徴があるそうです。

そのため、コーヒーショップでは時、場合と豆によってその都度豆の量、挽き具合、温度と時間を調整しています。

 

また、抽出方法もいくつかあるそうです。

日本で多いのがペーパードリップで、所謂“安定な味”に仕上げることができる一方で、コーヒーオイルがフィルターでカットされるという欠点があります。またペーパーやリブの種類によって仕上がりを変えることができるのも特徴です。ペーパーは茶色いものは紙の匂いが残る場合があるため、白いものを選ぶと良いそうです。

 

HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 02セット コーヒードリップ 1~4杯用 ブラウン VCSD-02CBR

HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 02セット コーヒードリップ 1~4杯用 ブラウン VCSD-02CBR

 

 

コーヒーオイルも味わいたい場合はフレンチプレスが良いそうです。ただし豆の味を全て引き出すが上に、豆によってはクセの強い仕上がりになってしまうそうです。

 

 

コーヒーショップではエスプレッソマシンを使うことも多くあります。アメリカーノやカフェラテどちらもエスプレッソを希釈したものです。ちなみにカフェオレはペーパードリップで抽出したコーヒーを牛乳で希釈したものです。

 

 

他にもエアロプレスやサイフォンといった方法もあるそうです。

 

今回はペーパードリップにおける豆の種類とローストレベルの違いを体験しました。

 

豆はエチオピア(ミディアム)、コロンビア(フルシティ)およびそれらを1:1でブレンドしたものを比較しました。

f:id:anagura-otoko:20190315001751j:image

ちなみにこのコーヒーショップでは1人前(20g)のコーヒーをドリップを1分50秒から2分としているそうです。

 

ミディアムのコーヒーには広がる香りと植物の酸味が感じられる一方でフルシティのコーヒーには苦味と濃厚な芳ばしさを感じました。

両者を混ぜたものは酸味よりも苦味が勝っており、美味しいコーヒーを作るには苦味成分のコントロールが必要であることを実感しました。

 

最後にインドネシア(シティ)のコーヒーを頂きました。クセが強く好みの分かれる豆とのことでしたが、私の口にはドンピシャでした。友人は土臭いという表現をしていましたが、私はだからこそアウトドアで飲んだら美味しいんじゃないかと思いました。

 

是非とも寒空の下でフレンチプレスを使ったインドネシアコーヒーを飲んでみたいものです。